愛犬に痛み止めを長期間服用するのは不安ですか?
更新日:2020年6月20日
私のクライアントからも質問がありますし、どうしても抵抗が生じるのが愛犬に対する「痛み止め」の使い方です。特に長期間の服用に関しては、薬で抑えるのはかえって体を悪くするんじゃないか、と迷い止めるケースが多いように感じます。獣医師でも失礼ながら年配の方などには同じように長く使うことへの抵抗があるようです。若い犬への投与は、痛みを感じないことによって痛めた個所を日常生活の中でどんどん使ってしまい、完全回復が遅れる心配が生じるのはわかります。よって若い犬への投与には、サークルに隔離するなど動きの制限がセットでなされます。しかし、10歳を超えたいわゆる「老犬」に対して長期投与は「胃が荒れるから・・・」など理由を付けて投与を控えるのはいかがなものかと感じています。胃が荒れるから痛い関節痛を慢性的に持って暮らすっておかしくありませんか?私の亡くなったオスのプードルが背骨の狭窄で痛がっている際に、昔の主治医であった目黒区のYという病院の指示がやはり「胃に負担がかかるから・・・」でした。いろいろあって通院を止めて今の主治医である垰田先生にお世話になると「老犬に完治を求めるのは、その前に死んじゃったら痛みの中ストレスも悪影響でしょう。昔の第二世代の痛み止めまでは胃が荒れるってあったみたいですけど現在は第五世代。第三世代以降では長期使用でも胃が荒れるケースは感じたことが無いですし、心配なら胃の保護薬も併用したら良いでしょう。」と納得の説明。痛み止めを飲みだして、痛くて寝返りもできなかった愛犬は安らかな眠りにつくことができるようになりました。最後の数年を振り返って後悔の無い対応ができた事は幸せでした。その妹であるサラダは現在14歳になろうとしています。痛み止めを飲みだして2年になります。肩関節に慢性の炎症があり、手術すると90度にロックされてしまい伏せもできなくなってしまうそうです。だから痛み止めの服用でいつかやってくる別れまでの残された時間の中でサラダの苦痛を取るように対処しています。
長いお付き合いのモカちゃんというメスのプードル犬、もうすぐ11歳の子がいます。その子もご家族が長期の服用を心配し、与えるのを切り上げることがありました。しっかりと説明しある日を境にしっかりと服用しています。すると若い時から足をかじる癖があって毛が頻繁に切れていたのですが、今はすっかり綺麗に生えそろっています。ひょっとしたら若いころからどこか痛みを抱えていてイライラ感からかじっていたのかもと話しています。体調!?まったく問題なく「何をあらがっていたのでしょう?」とママも元気に穏やかに暮らすモカちゃんを見て安心しています。
医療行為ですから獣医師へご相談いただく内容ですが、何世代の痛み止めを使用しているのか説明できる程度の動物病院へは通院なさった方が良いでしょう。