愛犬への訓練士?ドッグトレーナー?誰が、どんな人が良いの?
更新日:2020年7月30日
この文章は、2019年11月18日 メルマガより
(メルマガ登録で最新号を入手ください こちら)
最近気づいたので説明しやすくなりました。
それは・・・
昔の訓練方法はダメで今は行動学だから良
い、とか。
アメリカ式やイギリス式などの欧米式は良
くて日本式はダメとか。
これらについて全く違う解説がしたくなり
ました。
結構とっておきですよ!
私は、3つの理由から自分のやっているこ
とに自信があります。
なぜ?
①行動心理学を応用した訓練方法は30年
前から取り入れており、師匠はさらに30
年前にアメリカから日本にメソッドを取り
入れた人。
ここからが私のオリジナル。
②犬を指導するのは人。だから腕の動きや
足の可動範囲など「人体構造学」も取り入
れている。
③マーケティングを学ぶと、そちらの分野
では相手の人に意見の理解を深めてもらう
ために「脳を3つのタイプに分ける」考え
をしており、だから私も説明する際には脳
科学も取り入れて解説している。
つまり「物事への考え方」「行動」
「説明」とすべてに意識を高く持っている
からです。
本題は、3つの脳とは
①爬虫類脳
②哺乳類脳
③人間脳
人の進化で通っている脳の変化。人により
成長が大きい部位が違う事で起きるようで
す。
【重要】人の優劣をつけるものではありま
せん。どのタイプの人も役割を担う上では
必ず必要であり大切なことを忘れないで下
さい。
①爬虫類脳とは、「これして!」「この数
字目指すから!」と言われることがハッキ
リしていて頭に入りやすい。
②哺乳類脳とは、「ほらほらフワッーとし
てて・・・」や「ああ、こんな感じかな」
など抽象的で感覚的なとらえ方考え方。
③人間脳とは、理論、ことわりを重視し、
あいまいなことは受け入れにくい。「これ
やって!」と言われても内心「なぜ?」と
理由がわからないと納得できない。
③の人間脳は学校の先生に多いといわれ
る。
だから先生が先生の基準で指導すると全体
の3割、33%の生徒しかすんなりと受け
入れられないのである。
複合型が基本と思った方が良いと思います
よ。
私は、哺乳類脳と人間脳の複合型です。
だから行動心理に対する理解発想の展開が
容易であり、その発見をメソッドに落とし
込むのも苦にならない、といった具合です