お散歩で歩かないのは
直せる?
お散歩で歩かない愛犬も困ってしまいますね。
お散歩で歩かないワンちゃんの対応としては二つのことを考えます。
一つはあなたのリードの弾き方が正しいのだろうかということになります。
二つ目は日頃からワンちゃんの歩きたいように歩かせていないだろうか、ということになります。
では最初のリードの引き方が正しいだろうかということについてお話をしていきます。
これはリードを引く角度が一番重要になります。
リードの引く角度は、地面に対して平行であることが基本です。
このリードを引く角度が20°、30°、40°と数字が増えれば増えるほど90°に近くなればなるほどワンちゃんは首吊りの状態になります。
当然ワンちゃんは息苦しくなり、あなたのリードの力に反抗するようになります。
お散歩に出てもあなたのリードの引き方がワンちゃんにとって息苦しいものであればワンちゃんは歩き続けることが 、ワンちゃんは苦痛でしかありません。
繰り返されることにより、次第にあなたと歩くことはしなくなります。
結果、お散歩で歩かない子になるということです
直し方としては、あなたのリードを引く角度は地面に対して出来る限り平行になるようにして下さい。
そのリードの引き方は、綱引きのようなリードが張った状態での引き合いになることはよくありません。注意しましょう。
HPアドレスは下記 https://www.paws-ambitious.com/ Udemy
オンライン講座は https://www.udemy.com/course/draft/3082518/?referralCode=3B2168A91C2C5D4DE912
トイレのお悩みなら https://ambitious-dogacademy.teachable.com/courses
愛犬の悩みを解決する時「しつけ教室」を考えますね。
それはベストな答えでしょうか?
犬種や、性格や、個性が違います。
一緒に暮らす家族の性格や構成、なによりも目標が違います。
最適な解決が本当にしつけ教室にあるのでしょうか?
「カウンセリング」や「プライベート・レッスン」は、高い技術力と豊富な経験があるからおこなえます。 もちろん個別対応だから、あなたにピッタリな方法しか伝えません。
子犬のトイレでお困りの方には、どこにお住まいでもオンラインでお役に立てます。
あなたへの最高のサポートをお約束します。
お気軽にお問合せ下さい。
選び抜いたアンビシャスお薦めのグッズもございます。